社内研修(2025.08.27)
2025年度、2回目の社内研修を実施しました。
研修内容は、『スコットランドヤード東京』、『Tokyo Highway』
スコットランドヤード東京では、チームワークに重要な「情報共有」と「役割分担」、戦略思考力に重要な「先読み」と「駆け引き」を学びます。
Tokyo Highwayでは、「計画性」と「空間認識力」、「他者との駆け引き」を通じて戦略思考力や柔軟な発想力を学びます

- スコットランドヤード東京
こちらは、東京を舞台に、1人の「ミスターX(逃走者)」をその他のメンバー全員が「刑事(追跡者)」となって捕まえるゲームです。
刑事は、MAP上では見えないミスターXの行動を交通手段のみをたよりに予想しながら行動しなければなりません。
ただし、ミスターXは、決められたターンで自分の位置を刑事に伝えることになります。そのため、刑事はこの情報を有効活用できるか、ミスターXは、情報を与えながらもどのように逃げるかがカギとなります
詳しいルールは割愛させていただきますが、チームでどのように動き、どのような移動手段でミスターXを捕まえるか、反対にミスターXは刑事の位置や動きを把握しどのように逃げるかが重要になってきます。そのため、確認できる情報から戦略を考えること、状況に応じた判断と行動でどのようにして目標を達成するかといったことが学べます。
ゲームの感想といたしましては、毎月やりたいなと思うくらいで楽しくて、仕事終わりにボードゲーム会を開いてみんなでごはんをたべながらやるのもいいなってちょっと思いました・・・!

- Tokyo Highway
こちらは、道路を建設し、立体的に高速道路を組み上げ、他の道路をまたぐもしくはくぐることで自分の車を配置していくゲームです。先に手持ちの車を配置すると勝ち、資材がなくなってしまうと負けです
どのように建設するか、相手がどのように建設しそうかを先読みしなければなりません。また、重要になってくるのがジャンクションです(1つの柱から2つの道路を建設可能)これをどのように配置するかがポイントになります。また、相手の道路を壊したりすると建設資材を相手に渡さなければいけないので安全な場所を把握する判断力が重要になってきます
こちらも詳しいルールは割愛させていただきますが、様々な縛りがあるなかで自分のアイデアをどのように表現するかや空間認識力を学ぶことができるので限られている状況でどのように行動するかや社内に何をどこに置いて整理するかなどに役立ちます。
ゲームの感想といたしましては、安全に建設する重要性かつ思い切りの良さが大切と感じました。また、ゲームなので勝ち負けありますが、一緒にやっている方とひとつの街を建設していくんだという協力も実はこのゲームには必要なのではとやりながら思いました。あと、建設のセンスがすごく必要だなと感じました・・・

どちらのゲームも、過去、現在、未来を意識し戦略を考えるので業務と通ずるものばかりだと感じました。また、状況を判断してまわりの方と協力することも同じです。これを「楽しかったね」で終わりにするのではなく、普段の業務にどのように活かしていくかそこがすごく重要だと感じています。みんなで成長しながら様々な課題に立ち向かっていきたいですね!
おまけ
今回は、研修前に芸能人の方々がよくお話しされているオーベルジーヌ様のカレーを食べました。とても美味しく、すてきな時間を過ごすことができました。
また、研修等みんなで何かを行う前に一緒にご飯を食べるとアイスブレイクのような感じにもなり始めからいい雰囲気でスタートするなと実感した日にもなりました。
是非次回も有名店のお弁当を皆で食べてみたいですね!!
